緊急地震速報。大地震です。大地震です。
「自然災害情報」カテゴリーアーカイブ
出初式前日の放送
こちらは、防災三木町役場です。
三木町消防団からお知らせします。
三木町消防団では、恒例の出初式を明日、10日の日曜日、午前9時30分から
三木中学校運動場で実施します。
消防団員集合のため、10日の早朝からサイレンを各消防屯所で鳴らしますが、
火災と間違わないようにしてください。
また、会場及び各消防屯所周辺のみなさまには、なにかとご迷惑をおかけしますが、
ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
繰り返します。
こちらは、防災三木町役場です。
三木町消防団からお知らせします。
三木町消防団では、恒例の出初式を明日、10日の日曜日、午前9時30分から
三木中学校運動場で実施します。
消防団員集合のため、10日の早朝からサイレンを各消防屯所で鳴らしますが、
火災と間違わないようにしてください。
また、会場及び各消防屯所周辺のみなさまには、なにかとご迷惑をおかけしますが、
ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
以上、防災三木町役場でした。
出初式前日の放送
こちらは、防災三木町役場です。
三木町消防団からお知らせします。
三木町消防団では、恒例の出初式を明日、10日の日曜日、午前9時30分から
三木中学校運動場で実施します。
消防団員集合のため、10日の早朝からサイレンを各消防屯所で鳴らしますが、
火災と間違わないようにしてください。
また、会場及び各消防屯所周辺のみなさまには、なにかとご迷惑をおかけしますが、
ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
繰り返します。
こちらは、防災三木町役場です。
三木町消防団からお知らせします。
三木町消防団では、恒例の出初式を明日、10日の日曜日、午前9時30分から
三木中学校運動場で実施します。
消防団員集合のため、10日の早朝からサイレンを各消防屯所で鳴らしますが、
火災と間違わないようにしてください。
また、会場及び各消防屯所周辺のみなさまには、なにかとご迷惑をおかけしますが、
ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
以上、防災三木町役場でした。
全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達訓練について【11月25日 11:00】
全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達訓練を次のとおり実施しますので、ご理解くださるようお願いいたします。
1 日時
平成27年11月25日(水)午前11時頃
2 配信内容
「これは、テストです。」
3 配信機器等
・防災行政無線屋外スピーカー
・防災ラジオ
・防災行政メール
平成27年度三木町自主防災訓練開始案内
訓練、訓練、こちらは防災三木町役場です。
只今から、三木町自主防災訓練を開始します。
午前8時30分に三木町内で大きな揺れを観測しました。
田中小学校区内の訓練参加者は、一時避難場所へ集合の後、安否確認を行い、田中小学校に集合してください。
平成27年度三木町自主防災訓練について 【11月8日 8:30~11:30】
平成27年度三木町自主防災訓練を次のとおり実施します。本日、午前8時30分に避難に関する内容を防災行政メール等から配信、放送しますのでご理解、ご協力くださるようお願いいたします。
1 日時
平成27年11月8日(日)午前8時30分~午前11時30分
2 対象地域
田中小学校区内
3 配信機器等
・防災行政無線
・防災ラジオ
・防災行政メール
・消防車両
11月5日(木)「津波防災の日」における緊急地震速報の配信試験について(お知らせ)
「津波防災の日」に合わせて防災行政メール等から緊急地震速報配信試験を実施しますので、ご理解・ご協力をお願いします。
1 日時
11月5日(木) 午前10時頃
2 配信機器
・防災行政メール
・防災行政無線
・防災ラジオ
3 配信内容
「緊急地震速報。大地震(おおじしん)です。大地震です。」等
4 その他
気象・地震活動の状況によっては、配信試験を中止することがあります。
防災情報(情報提供)「かがわ防災Webポータル」
「かがわ防災Webポータル」サイトでは、多用な災害情報や防災情報が提供されています。
ご活用ください。
【機種条件】
・スマートフォンやパソコンは、閲覧可能。
・スマートフォン以外の携帯電話(ガラ携)は、閲覧不適。
(通信料等ご契約内容をご確認ください。)
【防災情報サイト】
・かがわ防災Webポータル
http://www.bousai-kagawa.jp/
台風18号への備え
台風18号が接近しています。今後の台風の状況はテレビやラジオなどの気象情報に十分注意し、災害への備えについて、もう一度確認しましょう。
なお、土砂災害や浸水の恐れがある場合は町から避難準備情報、避難勧告、避難指示等の情報が発表されます。避難時に備え、避難場所・経路の確認、食糧や水の準備を早めに行っておきましょう。
【注意点】
・停電に備えて懐中電灯、予備の乾電池、ロウソクの準備をする。
・外出を控える。外出していたら早めに帰宅。
・増水した河川・用水路等に近づかない。
・雨戸を閉める。すき間があればビニールテープで目張り。
・浸水の恐れがあるときは家財道具を高い場所へ移動させる。引き出しや押入れの下の物は上の段へ。
土のう作製場所の開設について(お知らせ)【9月7日 11:00】
台風第18号の接近に伴い、土のう作製場所を次のとおり開設します。
土のうが必要な方は、各自で作製してお持ち帰りいただくようお願いします。
なお、土のう袋は、各家庭10袋までの配布となります。
1 場所
高松琴平電気鉄道公文明駅北側町管理地
2 期間
9月7日(月)午後2時~台風通過時まで
3 土のう袋配布場所
・三木町役場総務課
・神山公民館
・井戸公民館
・田中公民館
4 注意事項
・スコップは土のう作製場所北側の神社にあります。利用後は元の場所に返却してください。
・土のうの撤去、砂等の処理に要する費用は利用者で負担してください。